• いでた整形外科クリニック
  • いでた整形外科クリニック
  • いでた整形外科クリニック
テニス肘(上腕骨外側上顆炎) テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

テニス肘とは

手首を起こしたり(背屈)、手を強く握ったりする動作によって、肘の外側の骨とその周辺が痛くなる疾患です。離れているため意外に感じるかもしれませんが、肘の外側の骨には手首や手指を伸ばす筋肉の腱が付着します。ぜひ、肘の外側の骨の少し下(手首側)を押さえて、指を伸ばしたり、手首を反らしたりしてみてください。筋肉が動いていることが確認できると思います。
この腱が付着している骨の部分が脆くなり、痛みを感じるようになるのが、テニス肘です。テニス肘は医学的には「上腕骨外側上顆炎」という疾患名になります。なぜ、「テニス肘」というようになったかというと、過去にテニスのバックハンドストロークで肘の外側に痛みが出る疾患として報告されたことに由来します。
そのため、テニスをしていない方でも、ゴルフをされている方、重いものを運ぶ仕事をしている方、主婦などで家事をされている方で同箇所に痛みが出る場合はテニス肘の診断をすることも多いです。

こちらのページではテニス肘(上腕骨外側上顆炎)について詳しくご紹介していきます。

テニス肘について

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の原因

テニス肘になる原因は大きく2つに分類され、「手関節伸筋群のオーバーユース」と「加齢などによる組織変性」、そしてそのどちらもといったケースがあります

「手関節伸筋群のオーバーユース」

テニス肘と呼ばれるように、多くのテニスプレーヤーが発症する疾患です。テニスでは、ラケットでボールを打つ際の衝撃が大きく、手首を起こすために作用する手関節伸筋群に強い収縮力が引き起こされます。そのため、手関節伸筋群の付着部である肘の外側の骨(肘外側上顆)に負担がかかり、炎症が起きて痛みが出ます。手首を起こす動作の代表であるバックハンドストロークは手関節筋群の収縮が活発なため、繰り返し動作をすることで強い痛みを感じやすくなります。
テニス以外にも、ゴルフ、卓球、バドミントンなどの手をよく使用するスポーツ競技者にも多く見られます。

「加齢などによる組織変性」

40代以降で発症する人が増えると言われています。 一般的に、加齢に伴い、筋肉自体にゴムのようなしなやかさ、柔軟性が失われます。 筋肉に柔軟性がなくなってしまうと、同じ収縮力が骨の付着部にかかったとしても、骨には微細な損傷が起きやすくなります。手首を使う頻度は変わらなくても、40代以降で発症するのは、これらの原因の一つと考えられています。
また、比較的女性に発症が多いことからも、筋力が弱いことも原因の一つと考えられます。特に、40代の女性は家事などで日常生活の中で腕や指を酷使することが多いため、発症が多く見られます。

テニス肘になりやすい動作

これらの動作をよく行っている方は要注意です!

下記の動作のうちの1つでも当てはまっていて、肘の外側に痛みがあってお困りの方は受診することをおすすめいたします。

ドアノブを捻ったり、開く動作で痛い
荷物などを持ち上げる動作で痛い
フライパンを持つなど、家事動作で痛い
雑巾を絞る動作が痛い
ペットボトルのフタを開ける動作が痛い
コップ等、物を持ちあげる動作が痛い
タイピングやマウス操作の時が痛い
テニスをしていて痛みが出る
ゴルフをしていて痛みが出る



テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の診断

当院におけるテニス肘の診断は、主に問診、画像診断、超音波検査(エコー検査)、痛みの誘発テストで行います。

問診

肘の痛みの箇所や腫れを見て、肘の状態を確認したり、日常生活での痛みの出方や職業などを問診して診断の手掛かりにします。

画像診断・超音波検査(エコー検査)

筋肉・骨・腱の状態やほかの病気との鑑別のために、必要に応じてMRI検査、レントゲン検査、超音波検査(エコー検査)などを行っております。レントゲン検査の多くは異常所見が認められませんが、まれに腱が付着している骨の部分に変化(骨棘など)を認めることがあります。MRI検査では腱が骨から剥がれている様子や腫れの様子がわかるほか、関節の中の異常(滑膜ひだなど)の合併も確認することができ、MRIによる画像診断が有効な場合が多いです。超音波検査では腱付着部の変性・炎症、関節滑膜ひだの炎症などを確認することができます。 当院はMRIを院内に完備しているため、予約に空きがある場合は当日中にMRI検査を受けることができます。

誘発テスト

・Thomsenテスト(トムセンテスト)
患者さんには、肘を伸ばし、てのひらを下にした状態で手首を反らしてもらいます。検査者は患者さんの手の甲から抵抗をかけます。この際、肘の外側に痛みを感じた場合、陽性として判断します。

・Chairテスト(チェアーテスト)
肘を伸ばした状態で、てのひらが下を向いた状態で、患者さんに椅子を持ち上げてもらいます。この際、肘の外側に痛みを感じた場合、陽性として判断いたします。

・中指伸展テスト
患者さんに、肘を伸ばして、掌を下にし、中指を伸ばした状態を維持してもらいます。その状態で検査者が患者さんの中指に抵抗を加え、肘の外側に痛みを感じた場合、陽性として判断します。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の治療法

当院におけるテニス肘の主な治療法として、理学療法士による運動療法(リハビリテーション)、物理療法、薬物療法、注射、装具療法といった保存療法と体外衝撃波治療やPFC-FD療法といった新たな治療法があります。

保存療法(手術をせず、まず最初に取り組む治療法)

・理学療法士による運動療法(リハビリテーション)
日常生活での様子を伺いながら、まずは肘にかかっている負担を軽減するための手首や指の使い方、姿勢や働く環境の改善といった提案を理学療法士からさせていただきます。また、痛みを和らげるためのストレッチやマッサージ、関節可動域運動や原因の一つとされる筋力低下の改善のための筋力トレーニングを理学療法士と一緒に行います。
後述するステロイド注射などによる痛みを抑える即効性はないのですが、再発を予防する観点でも、理学療法士によるリハビリを受けていただくことをおすすめしております。
スポーツ復帰の緊急度が高い場合や症状が出る原因に応じて、テーピングなどで患部の負担軽減を図ることもあります。

・物理療法
当院では主に、超音波治療や電気治療などの機会を用いたリハビリテーション(物理療法)も実施いただくことがあります。理学療法士による運動療法は予約制ですが、物理療法は予約制ではないため、お仕事で忙しい方や学生さんたちにはおすすめです!

・薬の服用などで症状を軽減する方法(薬物療法)
内服薬:口から薬を摂取します。痛みや炎症を抑えるための非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)や解熱鎮痛剤、オピオイドなどの薬が用いられます。
外用薬:皮膚から薬の成分を吸収する、いわゆる塗り薬や貼り薬(湿布)です。非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)などを皮膚から吸収させて痛みや炎症を抑えます。

手術療法

保存療法を開始して、半年~1年以上かけても痛みが軽減しない場合は、手術をご検討いただきます。
手術の種類は様々で、筋膜切開術、切除術、前進術、肘関節鏡視下手術などがあります。
当院では手術を行っておりませんので、関連病院にご紹介をさせていただきます。

新たな治療法

再生医療

保存療法から手術療法への決断が難しいというお悩みが多く、そんな多くの患者さんのお声に応えるため、保存療法と手術療法の中間的な位置付けとして、「再生医療」という治療の選択肢が増えました。
当院はPFC-FD™療法を導入しております。当院では再生医療について、看護師が無料カウンセリングを行っております。お気軽にご相談ください。

お悩み
少しでも早くスポーツ復帰をしたい方
現在の保存療法で、肘の痛みが改善しない方
慢性的な肘の痛みが続いている方
肘の手術に抵抗がある方

※再生医療の無料カウンセリング予約方法
❶お電話、窓口での無料カウンセリングご予約

電話予約はこちらから


❷WEBからの無料カウンセリングご予約

ご予約方法はこちらから

WEB予約はこちら


体外衝撃波

テニス肘の新しい治療法として、「体外衝撃波療法」が有効とされています。治療効果は約60~80%と言われています。患部に衝撃波を当てて、痛みを感じる神経伝達物質を減少させて、筋肉や骨の組織の再生を促す効果があるされています。治療は1回あたり10~15分程度で終わります。照射後に腫れや内出血などが生じることがありますが、重篤な副作用はございません。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の予防と日常生活で心掛けること

テニス肘を予防するには、痛みの原因となる筋肉の柔軟性の低下や筋力低下を防ぐことです。簡単なストレッチ方法と筋力トレーニング方法をお伝えします。

手関節伸筋群のストレッチ

右手の場合のストレッチ

①右肘を伸ばして、左手で右手を持ちます
②左手で右手関節を、手のひら側に曲げます
④手首を曲げた状態で、指も曲げる
 ※30秒×3セット
Point!!手首の後に指を曲げることで、より伸筋群を伸ばすことが出来ます。
前腕の外側がしっかりと伸びていることを感じましょう。

手関節伸筋群の筋力トレーニング

右手の場合のトレーニング

①右肘を伸ばし手のひらを下にして、ペットボトルなど重りを持ちます。
②右手首を反らすように、重りを持ち上げます。
③右手首をゆっくりブレーキをかける様に、下げていきます。
※10回×3セット(1回5秒以上かけて下げましょう。)
Point!!上げることが目的ではなく、ゆっくりと下げながら筋肉を使うことで筋トレを行います。
出来るだけスムーズに下げれるように目指しましょう。

ストレッチやトレーニングの方法については、当院の理学療法士のリハビリを受けていただくことがあります。 理学療法士より詳しく、わかりやすく、患者さん一人ひとりの身体の状況に合わせた方法をお伝えさせていただきます!

クリニック紹介information

島原市整形外科
島原市整形外科
島原市整形外科
島原市整形外科
島原市整形外科
島原市整形外科

ご利用案内information

島原市整形外科
島原市整形外科
島原市整形外科
島原市整形外科
MRI検査について
待ち時間対策
よくある質問
アクセス方法
ご意見箱
お知らせ
リブオ,リブスケ
Vファーレン
長崎ヴェルカ


フォトギャラリーphotogallery

  • 長崎整形外科,いでた整形外科クリニック
  • 長崎整形外科,いでた整形外科クリニック
  • 長崎整形外科,いでた整形外科クリニック
  • 長崎整形外科,いでた整形外科クリニック
  • 長崎整形外科,いでた整形外科クリニック
  • 長崎整形外科,いでた整形外科クリニック
  • 長崎整形外科,いでた整形外科クリニック
  • 長崎整形外科,いでた整形外科クリニック
  • 長崎整形外科,いでた整形外科クリニック
  • 長崎整形外科,いでた整形外科クリニック
  • 長崎整形外科,いでた整形外科クリニック
  • 長崎整形外科,いでた整形外科クリニック