骨折について
break a bone
骨折とは、読んで字のごとく、骨が折れた状態のことを指します。ただ、骨の形が完全に折れてズレてしまった状態を「骨折」とイメージする方も多いかもしれませんが、実際には骨にひびが入っていたり、骨の一部が欠けたり、陥没したりする場合も「骨折」に含まれます。
骨折の治療の方法は、手術療法や保存療法や、機器を使った最新の治療法も幅広く存在します。
また、患者さんの背景(スポーツ選手など)や骨折の部位や折れ方に応じて、一人ひとりに最適な治療法があり、レントゲン撮影やMRI検査などを用いて、医師の診察にて提案しております。骨折が疑われる際は、ご安心して来院ください。
なお、当院では手術をする施設がないため、もし手術が必要だと判断された場合、ご本人やご家族と相談の上、最適な施設に紹介させていただきます。
こちらのページでは骨折について、詳しくご紹介していきます!
骨折にはいくつか種類があり、原因によって分類されます。
骨は丈夫な組織のため、大きな外力が骨に加えられても、一般的には耐えられる(骨が折れない)とされています。ただ、骨が持つ強度以上の外力が加わることで、完全に折れたり、骨にひびが入ったり、骨が砕けたりします。
・開放骨折(皮膚が破れて、骨折した骨の部分が露出した骨折)
・粉砕骨折(骨折部分が複雑に折れた骨折)
・不全骨折(明らかなズレ(転位)がないヒビだけの骨折)などがあります。
病的骨折とは、骨粗鬆症によって骨の強度が低下している場合や、原発性もしくは転移性骨腫瘍などの疾患によって骨全体が弱っている場合、通常では骨折しないようなわずかな外力(打撲や転倒)でも骨が折れてしまう状態のことを指します。
健康な骨の場合でも、同じ身体の部位に長期間にわたって、繰り返し外力がかかり続けると骨折する
ことがあり、このような骨折を疲労骨折といいます。
スポーツなどで跳び跳ねたり、長距離を走ったりして、激しい反復動作を繰り返すことによって、骨に小さな亀裂が生じることがあります。疲労骨折がよく起こる身体の部位は、すねの骨(脛骨)、足の指の付け根の骨(中足骨)、すねの外側の骨(腓骨)です。
その他にも、腰の骨(腰椎)、太ももの骨(大腿骨)、足の付け根の骨(恥骨)でも疲労骨折が起こります。特に疲労骨折は、陸上競技、体操、テニス、バスケットボール、野球などのスポーツ競技を習慣的にされている方や、重たい荷物を繰り返し運ぶ作業をされている方でリスクが高くなるといわれています。
特に、進学後のスポーツ開始から一定期間経過した後(6~7月ごろ)は、これまでのスポーツ競技の負荷が突然増えるため、疲労骨折のリスクが高まる可能性があります。
骨折の原因と種類によって、症状は異なりますが、まずは症状とその状況を診察にて確認して、レントゲン写真を撮影します。多くの骨折の場合はレントゲン撮影で診断がつくのですが骨のずれ(転位)が無い場合には判断が難しいため、CT検査やMRI検査を行います。骨折を起こすようなはっきりした原因があったり、骨折を疑う身体の部位が痛んだり、赤みや皮下出血・熱感などがある場合は、まずは整形外科医による診察および検査を受けることをおすすめします。なお、当院はMRIを完備しておりますので、紹介することなく当院で検査・診断を受けることができます。
骨は生きた細胞で構成されており、骨折しても自己修復の能力を持っています。しかし、適切な条件が整わなければ、骨は正しくつかないことがあります。また、折れた部位や折れ方によっても、骨の修復に差が出ます。一般的に、骨折部位のズレが少なく、骨折部位の動きが制限され、健康な細胞が存在する場合には、骨の修復が比較的容易です。
骨折部分が大きくずれて、うまく骨の癒合が見込めない場合は、医師の手や器具を使って、ずれた骨の位置を本来あるべき正しい位置に戻す、徒手整復(としゅせいふく)を行います。
ギプスによる治療を行う場合は、骨折した部位を修復し(必要な場合)、その部位を安定させて、外力によって骨折部位がずれないようにギプスで固定します。
最近では、超音波を用いて骨折を少しでも短期間で治療する方法(超音波骨折治療法)も開発されており、整形外科等の医療機関で簡易的に受けることができる治療器具(超音波骨折治療器「アクセラス」)があります。当院でもアクセラスを装備しており、少しでも早く骨折の治癒を目指す方は、週3回以上の通院で積極的な骨折の治療を選択することができます。
手術を行う場合には、皮膚を切開し、金属製の板や棒を使用して骨を固定したり、骨のずれや動きを防止したりしますが、同時に骨折部位の生きた細胞にも配慮した手術が行われます。当院では手術を行っておりませんので、手術が必要な場合は治療を受けられる病院をご紹介させていただきます。